xiangze's sparse blog

機械学習、ベイズ統計、コンピュータビジョンと関連する数学について

2023-01-01から1年間の記事一覧

VTAの実装三者三様(Xilinx,Intel,Scala)

VTAのFPGAによる回路実装を比べてみます。 どれもあまり触ったことがないのでこれを機に細かいところを学んでいきます。 概観 VTAの回路モジュール図 instruction fetch module load module store module input/output/weight buffer load/compute store com…

CVPR論文全文のトピックモデリングによる可視化(2016~2023)

可視化 Perplexity,Coherence DTM(Dynamic Topic Model)の結果 Link

「水はどうして透明なの?」と生物学における4つのなぜ(水と光と目)

バズりに食いついてPVを稼ぎたい今日この頃です。 「水はどうして透明なの?」 水分子の吸収スペクトルと太陽光のスペクトルの関係 生物学における4つの「なぜ」とは 眼の機能と環境 眼の系統発生と生息環境 眼のメカニズムと光学 眼の個体発生と行動 まとま…

東方プロジェクト人気投票の統計解析 ベイズ統計モデリング編と本

時間が空いてしまいましたが以前ブログに書いた 東方プロジェクト人気投票の統計解析 記述統計編 - xiangze's sparse blog東方人気投票の統計モデルの事後分布が計算できたので記します。 また同人誌を作りました。 キャラクターのモデルと事後分布 和モデル…

TVMのレファレンスハードウェアVTAについて(概観、インストール編)

概要 TVM/VTAの階層構造 VTA(Versatile Tensor Accelerator) 実行環境 Dockerの使用 実行 チュートリアル 発展的内容 リンク 概要 TVMはニューラルネットアクセラレーターのコンパイル環境、デプロイ環境としてデファクトのようなものであり、pytorch,tensor…

「拡散モデル データ生成技術の数理」を読みました(すごい)

www.iwanami.co.jp 内容 1章 生成モデルの一つとしての拡散モデル、拡散モデルとスコアマッチング法との関係について 2章 SBMとDDPMについて、学習対象の導出、統一的理解 3章 時間連続極限の場合と拡散モデルの高性能について 4章 条件付き生成、高解像度化…

チャーン類(特性類)と曲率の関係

長年気になっていたけどはっきりとは理解していなかったことを書きます。 あっさりした導入 曲率を使った説明 接続、接続形式 曲率形式 不変多項式 不変多項式の具体例と一意性 不変性の計算 応用 感想 参考書 広告

モデルとアルゴリズム、圏と関手と自然変換

お正月気分が抜けないのでほわっとした記事を書きます。prompton.io モデルとアルゴリズムの素朴な理解 圏論による理解 構造を保ったデータの学習 Haskell(とscala)プログラミング情報 圏論やHaskell得意な人から見た機械学習、統計モデリング 微分可能な計…

去年書いたブログのまとめ

去年の後半に時間ができてしまったためお絵描きAIで遊び、そのアルゴリズムを学び、ブログ、アドベントカレンダーを書いてしまいました。 拡散モデルについて思ったことが微妙にバズったので調子に乗っていくつか書きましたが宿題を形成してしまったものがい…

東方プロジェクト人気投票の統計解析 中休み

年が明けてしまいましたが、いまだ東方プロジェクト人気投票の統計解析 記述統計編 - xiangze's sparse blogの統計モデルコードのデバッグ中です。 書き忘れていた前提やモチベーションを記します。