2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧
id:echizen_tmさんによる文法圧縮を使った完備辞書(簡潔ビットベクトル)を作ったに感銘を受けたので写経しその理解を試みました。 アルゴリズムは同じくRe-pairでほとんど流れは同じです。Pythonのほうが良いという人は読んでください。
高次元データの大域的な性質に着目した分類、解析の手法にPersistent Homologyという方法があります。 またその手法を実装したRのパッケージ(CRAN phom package)があったので簡単に紹介いたします。その他の色々な言語で使えるライブラリについても最後に紹…
Pythonで駄コラを作ってみよう(としています)が面白そうだったので書いてしまいました。顔の部分を別の画像に入れ替えるだけです。検出は完全ではないです。実写を使う場合は学習データを入れ替えましょう。 Next step サーバー、botにする Reference 【Op…
気象庁で 1898年から現在までの全国の平均気温の気温偏差を公開していたのでStanで時系列モデルを作り、その性能の評価を試みました。 ここでの結果には実際の気候変動の原因となっていると考えられている諸現象の効果は含まれておらず、大まかな傾向のみを…
STAN RELEASE NOTESとTo Do Listから個人的に気になる項目をピックアップしました。 DIC, WAIC,multi-threading,疎行列、ragged array、user-defined functionなどがきになります。MATLAB,Julia,Stataなどのインターフェースも提供予定?だそうです。 盛りだ…
sudo apt-get update sudo apt-get install python-numpy sudo apt-get install cython sudo pip install pystan #additional libraries sudo apt-get install build-essential python-dev python-setuptools python-scipy libatlas-dev libatlas3-base sudo…
scikit.learnは様々な機械学習のアルゴリズムのみならず、データセットも充実しています。stanのpythonラッパーpystanでこれを利用し、Stan manualのLDAのコードの性能を評価することを行いました。 20 newsgroupsというデータセットは名前の通りUsenetの20…