へびの補題の写経
ブログ書き初めです。巳年なのでへびの補題の特殊な場合であるコホモロジー群の長い完全列の導出の証明の写経です。
意義、応用範囲
完全列とは
となる準同形写像ψ、Φを用いて作られた列
のことでコホモロジー群とは
Mの開被覆Uと可換環R上に値をとる関数(より正確には局所的な関数の張り合わせである"切断")とを対応づける写像であるコチェインの集合
と
に対して
と定義される群です。ここでコバウンダリー作用素δはに対して
と定義されます。(はUiをのぞいたものという意味)
であることから
であるのが自明なようですが、Mの形状(トポロジー)によっては自明な形にならない場合があります。
このコホモロジー群の考えと以下で示す証明は1次元複素多様体の形状とその上での正則関数の極、零点の数とを関係づけるリーマン・ロッホの定理の証明などで用いられます。リーマン・ロッホの定理を多次元の場合に一般化したものが指数定理であり、物理学においてはある種の対称性の破れを説明する場合に用いられる(らしい)です。
以下が長い証明です。
証明の流れ
- 用語の定義と前提
- δ*の定義と代表元の取り方によらないこと
- 帰納的極限とパラコンパクト性を用いた拡張
用語の定義と前提
上記のようにコチェインと
に対してq次のコホモロジー群は
と定義される。
また以下での証明のために
を定義する。これによってコチェインの短完全列
ができる。
コサイクルの境界写像 とψ、Φは可換であり、
のような可換図式が得られる。
またコホモロジー群間の写像Φ*,ψ*が引き戻しで定義できて、完全列
が得られる。この完全性の証明()をまず以下で行う。
となること
なので
といえる。
となること
となる。
ψが全射であるので
Im(Φ)=Ker(ψ) (仮定)から
からよって
は単射なのでKer(Φ)=0
なので
なのでにおけるh, gの代表元をそれぞれ[h],[g]とすると
すなわち
は完全列
links
曲面上の関数論 の3章page 53 ~ 60を写経しました。
- 作者: 樋口禎一,山崎晴司,田代俶章,渡辺公夫
- 出版社/メーカー: 森北出版
- 発売日: 1997/03
- メディア: 単行本
- クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る
latexのパッケージamscdを使って可換図式を書きました。
http://www.jmilne.org/not/Mamscd.pdf